2005-05-02(Mon)
_ [life] 金がないぞぉぉ
電子情報通信学会から年会費の取り立て書類が送られてきた.ただでさえ金がないのに,誤算も重なったことで,1ヶ月後に干からびてる自分の姿を想像してしまった.
ちょっと待てよ.ホントに干からびるんじゃないか,俺.真剣に予定を立ててみよう…
_ [net] 欧米で花開き始めた電力線通信
日本じゃ無理.電柱埋めるところから始めれ.
_ [風博士] CopyInUserFormatの設定画面
スマートブックマークをパクればそのまま使えるかと思ったが,全然コードが読めない!
C言語ワカンネ,GTK+ワカンネ.どんなコンポーネント使えばいいのかすら分からない!
む,GtkListStore とかいうものがそれっぽい.
_ gtk-demo にあった
Editable Cells というのがまさにやりたいことじゃないか.このサンプル作った人は神.
2005-05-05(Thu)
_ [linux] GCC 4.0
Is GCC 4.0 better than its predecessors?
In terms of raw numbers, the answer is a definite "no". I've tried GCC 4.0 on other programs, with similar results to the tests above, and I won't be recompiling my Gentoo systems with GCC 4.0 in the near future. The GCC 3.4 series still has life in it, and the GCC folk have committed to maintaining it. A 3.4.4 update is pending as I write this.
That said, no one should expect a "point-oh-point-oh" release to deliver the full potential of a product, particularly when it comes to a software system with the complexity of GCC. Version 4.0.0 is laying a foundation for the future, and should be seen as a technological step forward with new internal architectures and the addition of Fortran 95. If you compile a great deal of C++, you'll want to investigate GCC 4.0.
優しいなこの人.
とりあえず 3.4 でまったりしてよう.
2005-05-06(Fri)
_ [linux] Firefox のアップデート状況
4/17にFirefox 1.0.3 がリリースされたが,未だに危険な 1.0.2を使ってる人がいる.
IPアドレスをユニーク値にして,昨日の on-air へのウェブアクセスを解析してみた結果,1.0.2を使ってる人が 20 人,1.0.3 を使ってる人が 40 人という結果になった.UserAgentを鵜呑みにし,統計的に正しくない結論を言うなら,半分の人がアップデートをしていないことになる.
なんでこんなことをやったのかというと,一番の目的は「ソフトウェアの更新」から1.0.3へのアップデートは未だに出来ませんってのはどうなっているのか気になったから.
ソフトウェアの更新,でアップデートできるようにするのがどのぐらい労力を使うことなのか分からないので,早くやれとかは言えないが,できないんだったら最初からやるな,と思った.
2005-05-09(Mon)
_ [net] Mozilla Firefox1.0.3に最高レベルの脆弱性
('A`)
せっかく1.0〜1.0.3までのシェアをチェックしてたのに.縦軸はUserAgentに「Firefox」が含まれるアクセス中の各バージョンが占める割合.
on-air のログなので,サンプル数が少なくて統計的な意味はあまりない.こういう割合の場合もあるんだよ,ってことが言えればいいかな,と.
今度はこれに1.0.4が加わるのか.
_ [net] スライド3枚程度でこれまでの研究成果を報告なんて無理
まぁ,どこもこんな感じですね.ただ,うちの場合は枚数で指定されることはないなぁ.去年の12月にやったポスターセッションはA0用紙2枚という制限だけだったので,それをA3で分割して,いっぱい貼ってもよかったし,A0をフルに使ってババーンとやってもよかったし.
「○分だから□枚くらいで用意するように」みたいな、プレゼンの単位としてスライドの枚数を使うのはいい加減やめようよ。1枚で10分話しようが、10枚で10分話をしようが、言いたいことを伝えられればいいと思うんだがなー。
というのには反対.プレゼンで1枚のスライドでずーっと話されると,聞いてる側は聞く気を失う.もちろん評価する側は聞く気失っちゃまずいわけだが,そこは人間なのでしょうがない.すべての場合に成り立つ訳じゃないけど,1枚1分ぐらいのペースが「そのスライドの存在意義がはっきりする」「聞いている側が退屈しない」という2点においてベストな時間配分だと経験的に思う.
_ [Search] Google 検索: SAR zero padding
SAR をゼロ埋めしちゃダメ!詐称(・A・)イクナイ!!
_ [study] IEICE論文誌5月号
唯一のアンテナ伝搬の論文のタイトルが「M分布と地域気候パラメータを用いた世界的な累積分時間降雨強度変換法の提案」とさっぱり何の事か分からない…一通り読んでみたが,どこにもアンテナの文字が出てこない.やりたいことはなんとなく分かった.
橋本先生のところはまたレターか.フェライトを使った100MHz用の電波吸収体の話.フェライトの温度特性ってこんなに急激なものなのか.
_ 鉄道システムの安全性
安井くんに言われて気づいたが,学会誌の方に「鉄道システムの安全性」なんていうタイムリーな論文が!まぁ,たぶん論文投稿は3ヶ月ぐらい前なので,その頃はまさかあんな事故が起こるとは思っていなかっただろうに.
乗りあがり脱線とか聞いたような名前がいっぱい.これらの研究が今後活かされる事を心から願う.頑張れ鉄道総研.
2005-05-10(Tue) 今日は初TrackBackの日
_ [study] BluetoothとUWB、互換性実現へ
何言ってんのこれ…よりによって,互換性を持たせる相手が Bluetooth かよ.やるんなら Zigbee にしろって.
っちゅうか,用途が全然違うのにそこに互換性を持たせてどうするんだよ.やるなら Bluetooth と Zigbee だろ.こんなことやってたら,ますます規格が決まるのが遅くなるじゃないか.
_ [life] トラックバックのテストも兼ねて
誕生日おめでとう.
うちの学科は,隔年でダメとまともが来るので,今年の2年生はその法則からもまともであることが証明できる.まぁ,中にはダメな奴も当然いるわけだが.
昨日俺がTAやったときには「レポートの書き方すら説明してくれない!」みたいに激怒してる学生がいたが,俺が「じゃあ教えてあげるから,具体的にどこが分からないの?」と質問したらそれに答えられない.
2年生ぐらいだとまだ気づかないかもしれないが,本当に疑問に思っていないことを人に教えられても,まったく身につかない.結局そういう向学心のない学生はどんなタイミングで教えてあげてもダメなんだろうな.
_ とまぁ,トラックバックは失敗している訳だが(;´Д`)
_ dolores [loan calculator http://voltage.webyar.com/loan-calculator...]
_ cooler [internet advertising http://valentin.pricelack.com/interne..]
_ doriant [online gambling http://copella.l1h.net/online-gambling.htm..]
_ ieqoy rtbdkauwo [omwsk kpcsd kvnylsdpo judbi zforbx ainhxjru vqcubglo]
_ zgeihvxmb xhtmjkd [msiqefo ufwdgx nbvxs zvcmsw nbxekug ecastmz gorpexi http:/..]
_ Good gay! [Not bad man! Look what i founf hier!!!!! - будет брать в..]
2005-05-11(Wed)
_ [風博士] kz_embed_get_nav_link() が分からない
適当なアクションの中から,
const gchar *str = kz_embed_get_nav_link(KZ_EMBED(widget) , KZ_EMBED_LINK_RSS);
しても,str が NULLぽ.
コードを追っかけてみたら,src/mozilla/kz-mozeventlistener.cpp の HandleLink メソッドで nav_links[] の中身をセットしているようだ.
で,その HandleLink メソッドは HandleEvent メソッドから呼ばれているんだが,HandleEvent がどこからも呼ばれていないような気がする.C++ もサッパリ分からんので,何がどうなっているのか分からない.ただひとつ確かな事は,俺が手も足もでないという現実だけ orz
こんなことやってる時に,tyuyu さんの言葉を思い出した.「src/mozilla は魔窟だよ」
_ [風博士] IPA:2004年度第1回「未踏ソフト」開発成果:9-4池添
ヨクワカラナイ…
成果である、コードと実行モジュールはプロジェクト終了後も、継続的にhttp://gabu.sakura.ne.jp/kazehakase/にて成果が公開され、確認することが出来る。
なんで NT さんのところしか書いてないの?sf.jpはシカトですか.
2005-05-15(Sun)
_ [風博士] CopyInUserFormat の設定画面
gtk-demo の editable_cells をパクって作ってみた.こんな感じ?
ダイアログを出すようにするには,src/dialog に他のソースをパクってやればいいんだろうけど,GObject がまだ理解できてないので,ポカる可能性大.肉の日まであと2週間か…
_ [net] ほげほげゴシックフォント
さざなみフォントの改造版.
_ [net] kakaku.comクラック
む
2005-05-16(Mon)
_ [study] UWBの国際標準,産学連携で日本が主導
U・W・B! U・W・B!
俺が最も注目しているのは15.4a.個人的には日立やNICTがIEEE Proposalに出してる直接拡散方式が好み.センサネットワークで使うんだったら,やっぱり一番に考えるべきなのは消費電力だもの.
2005-05-18(Wed)
2005-05-19(Thu)
_ [Search] Yahoo!検索 - 特性インピーダンス F型
一般にコネクタの形状はインピーダンスとは無関係です.
同軸ケーブルの特性インピーダンスは,内導体と外導体との距離および充填されている物質の誘電率で決まります.
2005-05-20(Fri)
_ [風博士] 新規タブ生成トリガーキーカスタマイズ
Index: src/actions/kz-location-entry-action.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/kazehakase/kazehakase/src/actions/kz-location-entry-action.c,v retrieving revision 1.41 diff -u -r1.41 kz-location-entry-action.c --- src/actions/kz-location-entry-action.c 7 Apr 2005 13:20:41 -0000 1.41 +++ src/actions/kz-location-entry-action.c 20 May 2005 16:10:19 -0000 @@ -226,6 +226,7 @@ gboolean new_tab; GdkModifierType state = (GdkModifierType)0; gint x, y; + guint new_tab_mask = GDK_CONTROL_MASK; g_return_if_fail(KZ_IS_LOCATION_ENTRY_ACTION(action)); entry_action = KZ_LOCATION_ENTRY_ACTION(action); @@ -241,8 +242,9 @@ gdk_window_get_pointer(NULL, &x, &y, &state); + KZ_CONF_GET("Tab" , "new_tab_mask" , new_tab_mask , INT); KZ_CONF_GET("Global", "entry_open_in_new_tab", new_tab, BOOL); - new_tab = (state & GDK_CONTROL_MASK) ? !new_tab: new_tab; + new_tab = (state & new_tab_mask) ? !new_tab: new_tab; if (new_tab) kz_window_open_new_tab(entry_action->kz, smart_uri); @@ -463,9 +465,12 @@ KzLocationEntryAction *action) { gboolean new_tab; + guint new_tab_mask = GDK_CONTROL_MASK; + + KZ_CONF_GET("Tab" , "new_tab_mask" , new_tab_mask , INT); if ((event->keyval == GDK_Return || event->keyval == GDK_ISO_Enter) - && (event->state & GDK_CONTROL_MASK)) + && (event->state & new_tab_mask)) { const gchar *uri; gchar *smart_uri;
30秒考えてコードが浮かんだので,とりあえずテスト.kzrc の Tab セクションに new_tab_mask=NUM でトリガを変更できる.デフォルトは CTRL.
case SHIFT: NUM=1 case ALT: NUM=8
設定画面どうしよう.ラジオボタンがいいのかな.MLに投げるのは設定画面作ってから.
CopyInUserFormatの設定画面も作りたい,須藤さんがやってくれた link タグの事もやりたい,24見たい,研究やりたい,眠たい.
2005-05-22(Sun)
_ [風博士] 新規タブ生成トリガーキーカスタマイズ
はぁ…なんでこんなコードしか書けないんだろう…
センスゼロ!
使いたい人がいたら持っていってくださいな.CVS に対するパッチですが,たぶんリリース版のソースでもそのまま当たります.
_ [net] 風博士はいつになったら別のエンジンを使えるようになるんだ?
(・∀・ )っ/凵⌒☆
2005-05-27(Fri)
_ [net] 無線USBの標準仕様「Wireless USB 1.0」が完成 : IT Pro US News Flash
USB.org のサイトを見てみたんだが,やっぱりこういう高速データ通信はマルチバンドOFDMで行くのか.ただでさえ電力食うっていわれてる OFDM なのに,こんなに広帯域に渡って高速な処理をさせたら,PDA なんか10分ぐらいで電池なくなるんじゃないか?
早く製品出てこないかな.どんなアンテナがついてるのか楽しみ.
2005-05-30(Mon)
_ [life]コメントキーフィルタ&プラグイン導入
かんたーん.
さて,これでスパムはなくなるのか.
MD5値を生成して,hidden に入れてチェックしているだけなので,負荷っちゅう負荷はかからないと思うけど,念のため志賀さんに連絡.
_ って言ってる間に
スパム来ましたよ.笑ってしまった.
_ [風博士]CopyUserFormatの設定画面
やっとこさここまで完成した.
もうこれでいいじゃん,と思うかもしれないが実は大問題がある.それはなんと
一番最後に登録されているフォーマットの削除ができない!
これ最強ですよ.KZ_CONF_DEL() とかいうマクロが欲しい今日このごろなのです.
たかがこんなウィンドウひとつ作るのに,ものすごい時間がかかった.もうね,無能ですよ.響きが似てるので,ニックネームを「ふりょ」から「むのう」に変えようかと思ってます.むのう,の「う」はあんまり読まずに「むのぅ」みたいな感じで.
さて,落ち着いたら ML に流そう.
_ [net]「プライバシーに対する認識が不足」:米会計検査院が政府のRFID使用に警告
RFIDには、高速道路の料金所で使用される電池内蔵の「アクティブ型」や、1ミリメートルの何分の一という近距離での交信が可能な「パッシブ型」などの種類がある。
すごい説明だな.と本質でないところに突っ込んでみる.
_ ぱに [来てくれてありがとねー、俺もブーイングに参加してごめんね(わら 一等賞は楽しみに行ってらっしゃーい。 これから新..]
_ ふりょ [こちらこそ幸せを分け与えていただいて,すがすがしい GW になりました. 気を付けていってらっしゃい. ]